本文
「東部北小学校」「東部南小学校」の校章が決定しました
そして、令和7年10月16日開催の松阪市教育委員会定例会への報告をもって、“新しい小学校”のシンボルとなる校章として決定しました。
「松阪市立東部北小学校」校章 「松阪市立東部南小学校」校章
【校章デザインに込めた意味や理由】(採用者より)
校章デザインには、伊勢三山の一つ伊勢富士とも言われ、田園風景からみる雄大な堀坂山を背景にし、素晴らしい田園の稲穂と天照大神が櫛を落としたことから櫛田川と名付けられたこの地域を豊かにしてきた歴史ある川。色んな花や植物が咲き、美しい風景を表す植物のイメージを枠にまとめ、東部地区の想いをこめた校章デザインとしました。
もし先の未来が変わってしまっても、ずっと続いてきた美しい景色や東部地区の歴史を紡いで、育った地域の見てきたもの感じてきたものをそのまま後世に残したいと思い制作しました。
【採用者情報】
・NORIMA.(鈴木範正)さん 46歳
・愛知県名古屋市在住
・朝見小学校卒業生
(採用者コメント)
この度は採用いただきありがとうございます。
朝見小学校の卒業生です。毎日、堀坂山を見ながら、田んぼの中を歩いて小学校に通ったのを思い出します。
小学校の時に、図工が好きで、そのままの夢を叶え、松阪を出て、デザイナーになり、アーティストになりました。テレビの仕事にも携わり、海外にも出ることができました。小学校からの気持ちがなければ夢は叶えられなかったと思います。
【公募の結果】
・公募期間:令和7年5月1日~6月6日
・応募総数:83点
【決定の経緯】
令和7年4月22日 <第4回総務部会> 両校を共通のデザインとすること、公募することを確認
令和7年7月4日 <第5回総務部会> 応募された校章デザイン案から、候補各8点を選定
令和7年7月14日~25日 東部中学校区内小学生による参考投票
令和7年10月3日 <第6回学校活性化協議会> 候補各8点の中から各1点を選定 (子どもたちの投票結果も参考にして選定)
令和7年10月16日 <第12回教育委員会定例会> 校章の決定