昭和52年から同60年にかけて出版した旧松阪市の『松阪市史』、嬉野管内の悠久の歴史を体系的に網羅し、地域の文化や歴史の記録保存となる『嬉野史』(続刊)、伊勢街道に沿って広がる緑豊かな郷土の歴史と文化、一万年にわたる先人の足跡をひもとく旧三雲町の『三雲町史』、緑の清流櫛田川流域にひらけた旧飯南町の手づくりの町史『飯南町史』をそれぞれ販売しています。
※『飯高町郷土誌』の販売は終了しました。
内容 | ||
---|---|---|
第1巻 | 自然 | 地質、土地条件、動植物などを収録。 |
第2巻 | 考古 | 縄文時代、弥生時代などの遺跡、遺物など収録。 |
第3巻 | 古代・中世 | 古道、条里制、荘園など収録。 |
第4巻 | 検地帳(1) | 天正・文禄から寛永までの検地帳を採録。 |
第5巻 | 検地帳(2) | 寛永以後嘉永三年までの検地帳を年代別に整理。 |
第6巻 | 文化財 | プロカメラマンが撮影した写真で綴る文化財を収録。 |
第7巻 | 文学 | 文芸作品を収録。文芸史が通覧できる。 |
第8巻 | 地誌(1) | 絵図・社寺・名所古跡・人物・碑・軍書など収録。 |
第9巻 | 地誌(2) | 城下町松坂の形成と形態を記録。 |
第10巻 | 民俗 | 衣食住・年中行事・信仰・言語伝承等、民俗総集編。 |
第11巻 | 近世(1)<政治> | 蒲生氏郷関係史料や紀州藩・藤堂藩・鳥羽藩の治政史料。 |
第12巻 | 近世(2)<経済> | 松阪商人・松阪木綿等の歴史を収録。 |
第13巻 | 御用留 | 江戸後期から明治初年に至る庶民の生活史。 |
第14巻 | 近代(1) | 維新の激動期から近代化への歩みを収録。 |
第15巻 | 近代(2) | 町村制の施行から第二次世界大戦までを収録。 |
第16巻 | 現代 | 戦後の復興から昭和57年までの市政と都市づくりを収録。 |
別巻 | (1) | 松阪地図集成 |
別巻 | (2) | 年表・索引 |
松阪市役所総務課 電話 0598-53-4321
嬉野地域振興局 地域振興課
電話 0598-48-3807
全3巻 (A5判) 各7,000円
三雲地域振興局 地域振興課
電話 0598-56-7905
全1巻 (A5判) 3,000円
地理、沿革、産業、交通、災害と治安、厚生福祉、教育、文化財、宗教、民俗、町史年表等
飯南地域振興局 地域振興課
電話 0598-32-2511