ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業・入札 > 産業振興 > 農業 > 加工用米や飼料用米等新規需要米に取り組まれる農業者の皆様へ

本文

加工用米や飼料用米等新規需要米に取り組まれる農業者の皆様へ

ページID:0115807 更新日:2024年5月20日更新 印刷ページ表示

6月30日までに取組計画書の提出が必要です

 転作作物の1つとして加工用米や飼料用米等の新規需要米に取り組み、交付金を受ける為には、「加工用米等取組計画書」を作成し、6月30日までに東海農政局三重県拠点に提出し、認定を受けていただく必要があります。松阪市役所へご提出いただく場合や、作成についてのご相談がありましたら、期日に余裕をもって、以下にある「問い合わせ及び申請書提出先」へご連絡ください。

なお、取組計画書の提出後の需給状況の動向等を踏まえて、取組計画の内容を変更したい場合には、実需者等の契約相手方の同意を前提に、8月20日までに最寄りの農政局等に提出してください。

 

 新規需要米とは、主食用米や加工用米以外で、国内の主食用米の需給に影響しない用途の米のことです。

  • 飼料用
  • 米粉用
  • WCS用稲(稲発酵粗飼料)
  • 青刈り稲用・わら専用稲(飼料作物)

 海外への輸出等も、申請することで新規需要米となります。

  • 新市場開拓用(輸出用等)

取り組みにかかる注意事項

 *取組計画の提出に当たっては、販売先との「販売契約書」および「誓約書」が必要です。

 *作付けは、主食用米と飼料用米に分けて栽培する区分管理と主食用米と飼料用米を分けずに栽培する一括管理からの選択となります。

管理

 *区分管理の場合は、「区分管理計画書」の提出が必要です。

 *収穫した米は農産物検査が必要です。また主食用米と分けて用途を明記し保管して下さい。

取組のイメージ

取組図

問い合わせ及び申請書提出先

 松阪市産業文化部 農水振興課農業係(松阪市役所4階) Tel0598-53-4116 Fax0598-22-0931

 北部農林水産事務所(嬉野地域振興局内) Tel0598-48-3818

 西部農林水産事務所(飯高地域振興局内) Tel0598-46-7114

申請様式

【別紙様式第3-1号 】取組計画書 [Excelファイル/33KB]

(様式参考例1)販売等に関する契約書 [Excelファイル/35KB]

【別紙様式第2号】区分管理計画書 [Excelファイル/31KB]

【別紙様式第3-3号】加工用米等購入計画書 [Excelファイル/20KB]

【別紙様式第3-5号】加工用米及び新規需要米の流通に係る誓約書(分割版) [Excelファイル/32KB]

【別紙様式第3-6号】チェックシート [Wordファイル/37KB]

飼料用米(一般品種)への支援について

 令和6年産以降は、一般品種について、引き続き支援対象とするものの、令和6年産~8年産にかけて支援水準を段階的に引き下げます。

一般品種