本文
予防接種(子ども):日本脳炎
病気の説明
日本脳炎
ブタなどの体内で増えた日本脳炎ウイルスが蚊を介して人に感染します。ヒトからヒトへは感染しません。流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは北海道などの一部を除く日本全域に分布しています。
予防接種の普及により、子どもの患者数は減少しましたが、予防接種を受けていない高齢者を中心に発生がみられます。感染すると、7~10日の潜伏期間の後、高熱・頭痛・嘔吐・意識障がい・けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。脳炎になると、死亡する場合や、神経の後遺症を残す場合があります。脳炎のほか、髄膜炎や夏かぜのような症状で終わる人もいます。
日本脳炎ワクチン
ウイルスを殺し、抵抗力をつくるのに必要な成分を取り出して作った不活化の乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(新ワクチン)です。
平成17年度以降、積極的な接種勧奨を差し控えていた旧ワクチンは、有効期限が平成22年3月9日までのため、現在は使用していません。
また、差し控えにより、接種の機会を逃した方に対して、接種(特例)ができるようになりました。
対象年齢と接種回数
第1期 初回
接種が望ましい時期は3歳以上4歳未満、対象年齢は生後6か月以上7歳6か月未満です。
6~28日の間隔をあけて、2回接種します。
第1期 追加
接種が望ましい時期は4歳以上5歳未満、対象年齢は初回終了後おおむね1年後で7歳6か月未満です。
第1期初回完了後、1回接種します。
第2期
接種が望ましい時期は小学校4年生、対象年齢は9歳以上13歳未満です。
第1期完了後、1回接種します。
接種機会を逃した特例接種について
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、6か月~20歳未満の間、いつでも日本脳炎の定期予防接種を受けることができます。
詳しくは、「厚生労働省ホームページ」をご覧ください。
予診票について
接種するには松阪市の予診票が必要です。
第1期は妊娠届の手続きの際に冊子にてお渡ししています。
第2期は小学4年生の春ごろに学校から配布(私学等通学者は郵送)しています。
松阪市に転入した方、予診票を紛失した方は次のいずれかの方法で申請してください。
インターネットからの申請
- こちらの申請フォームから申請してください。
- インターネットから申請できるのは第2期だけです。
- 申請には母子健康手帳(予防接種の記録が分かる部分)の画像(写真)アップロードが必要です。
- 申請確認後、健康づくり課から、予診票とワクチン説明書をご住所へ郵送します。
窓口での申請
申請場所
申請場所 | 住所 |
電話、FAX番号 |
---|---|---|
健康づくり課 (松阪市健康センターはるる) |
松阪市春日町一丁目19番地 | 電話:(0598)31-1212 FAX:(0598)26-0201 |
嬉野保健センター | 松阪市嬉野町1434番地 | 電話:(0598)48-3812 FAX:(0598)42-4945 |
飯南地域振興局地域住民課 | 松阪市飯南町粥見3950番地 | 電話:(0598)32-8020 FAX:(0598)32-3771 |
飯高地域振興局地域住民課 | 松阪市飯高町宮前180番地 | 電話:(0598)46-7112 FAX:(0598)46-1092 |
持ち物
- 母子健康手帳
- 申請者の本人確認書類(運転免許証など)
予防接種健康被害救済制度について
定期接種ではワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。申請に関することは健康づくり課に問い合わせください。
健康福祉部 健康づくり課(松阪市健康センターはるる)
電話番号:0598-31-1212
時間:8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)
関連リンク
その他
第3期(中学3年生)については、平成17年7月29日に廃止となりました。