本文
令和3年度 緑のカーテン作品集(事業所・団体・公共施設等編)
令和3年度に事業者・団体・公共施設等からご応募いただいた19作品について、ご紹介いたします。
緑のカーテン作品集(事業者・団体・公共施設等編) 作品一覧
写真をクリックすると、作品の詳細ページにジャンプします。(名称の五十音順に掲載)
No.1 飯南ひまわりこども園 |
No.2 大石地区住民自治協議会 |
No.3 大石幼稚園 |
No.4 子育て支援センター |
---|---|---|---|
No.5 幸公民館 |
No.6 社会福祉法人 清翠会 |
No.7 第一隣保館 |
No.8 第二公民館 |
---|---|---|---|
No.9 つくし保育園 |
No.10 中川公民館 |
No.11 中川幼稚園 |
No.12 西黒部幼稚園 |
---|---|---|---|
No.13 橋西公民館 |
No.14 花岡小学校 |
No.15 松尾小学校 |
No.16 三雲南幼稚園 |
---|---|---|---|
No.17 港住民自治協議会 |
No.18 老人福祉センター |
No.19 若草保育園 |
|
---|---|---|---|
|
緑のカーテン作品集(事業者・団体・公共施設等編) 作品詳細
応募いただいた事業者・団体・公共施設等の名称の五十音順に掲載しております。
順に下へスクロールしてご覧いただくか、上段の「作品一覧」の各写真をクリックすると見たい作品へジャンプすることができます。
No.1 飯南ひまわりこども園 緑のトンネルからおはようと迎えてくれます
【取組年数】1年 【植物名(株数)】ゴーヤ(12株)、ルコウソウ(5株)
工夫したこと、苦労したこと
良く日が当たる部屋なので、どのように網を掛けたら、上までつるをのばしてくれるのか、考えながら作りました。水やりや追肥をこまめにしても、暑い日は水が足りない日もあり、水やりに苦労しました。カーテンがのびてきて、よく日が当たっていたのが、少し涼しく感じるようになりました。
来年始めてみたい方へ
地植えの場所と、プランターに植えた場所があり、地植えのゴーヤの方が水持ちがよく、大きく育ちました。地植えの方が育ちやすいことを学びました。
No.2 大石地区住民自治協議会 夏の陽射しをさえぎり涼しく過ごせます
【取組年数】7年 【植物名(株数)】ゴーヤ(5株)
工夫したこと、苦労したこと
支柱を軒先までの高さになるようにたて、窓全体を覆うように行った。
No.3 大石幼稚園 コロナに注意!輝け子ども輝けオリンピック
【取組年数】5年 【植物名(株数)】朝顔(42株)、ゴーヤ(22株)
工夫したこと、苦労したこと
今年もコロナ禍の為幼稚園の行事が全くできない日々の中で、昨年度に引き続き一人一鉢ゴーヤと朝顔を植えました。毎朝水をやり、双葉、本場、つる、花の写真を掲示し自分の育てているものが写真と同じようになったら先生に報告をし、観察を続けました。摘心・追肥など4月から7月までの大きな教育活動となりました。
来年始めてみたい方へ
昨年デザインして使えなかったオリンピックシンボルを使い、明るい未来が待っている子どもたちがいつか手をつなぎ笑い合える日が来ることを願い笑顔で手をつないでいるカエル。そのためには、どんな活動もコロナに注意しながらということは決して忘れず毎日を過ごしていかなければならないというメッセージを表しました。
No.4 子育て支援センターふれんず 来館者・地域の方に楽しんでもらっています
【取組年数】1年 【植物名(株数)】ゴーヤ(8株)
工夫したこと、苦労したこと
プランターに3株ずつ植えましたが定着したのは8株でした。晴天続きで、一度葉が黄色くなってしまいましたが、せっせっと水やりをして緑が復活!収穫数は約16個。ふれんずへ来館した方にもらっていただき、その方からにがみが少なくて美味しかったと聞きました。長雨を乗り越えたゴーヤ、まだまだ生長しています。
No.5 幸公民館 緑の葉のわずかな木影に立秋を想わせる
【取組年数】7年 【植物名(株数)】ゴーヤ・朝顔(9株)
工夫したこと、苦労したこと
プランターで成育が悪かったので、定期的に肥料をあげなければならなかった。
来年始めてみたい方へ
休日の管理が大変です。
No.6 社会福祉法人 清翠会 わかすぎ保育園 子ども達と成長を楽しみながら育てました。
【取組年数】5年 【植物名(株数)】ゴーヤ(5株)、朝顔(3株)
工夫したこと、苦労したこと
雨が続き、あまり葉が茂らなかったことが少し残念でした。
来年始めてみたい方へ
緑のカーテンが出来ると、お部屋の中からも涼しげで、子どもたちも指さしたりと楽しめるので植物に親しむいい機会になりました。
No.7 第一隣保館 ゴーヤの成長が来館の楽しみのひとつに!
【取組年数】4年 【植物名(株数)】ゴーヤ(4株)
工夫したこと、苦労したこと
朝夕の水やり、肥料やり、虫よけスプレー等、今年は、まめに(笑)頑張りました。
来年始めてみたい方へ
来年は種をたくさん蒔いて、苗を増やして、ゴーヤを実らせ、来館の方にお裾分けしたいです。
No.8 第二公民館 涼しげな景観の醸成と電力消費量の低減化
【取組年数】3年 【植物名(株数)】ゴーヤ(15株)
工夫したこと、苦労したこと
使用した植物はゴーヤだったので土造りには石灰を入れアルカリ性に整え、肥料を充分に与え特に水を切らさないようにした。苗を植えた頃毎日のように苗が折れてダメになってしまうという不可思議なことが起き(猫が歩き回り苗を踏んだのが原因か?)植え替えを余儀なくされ、その後の生長がやや遅れました。
来年始めてみたい方へ
プランターで始める人が多いと思いますが、水の管理や生長面から、地植えがおすすめです。
使う植物が人それぞれだと思いますが、その植物に合った土造りが大切かと感じています。
No.9 つくし保育園 登園する親子に朝顔を楽しんでほしい
【取組年数】1年 【植物名(株数)】朝顔(12株)
工夫したこと、苦労したこと
朝登園する親子に見ていただきたく、門のフェンス一面に朝顔を咲かせたかったが、あまり良く育たなかった。もっと沢山の株を育てればよかった。
No.10 中川公民館 外は柱がど真ん中。中は朝日を遮りエコ快適
【取組年数】10年 【植物名(株数)】ゴーヤ(6株)
工夫したこと、苦労したこと
窓の上まで支柱と網を張るのに毎年苦労してもらっています。
外観の柱の方に網が上手く張れればゴーヤのアーチになるのでしょうか?
コンクリートと木の間の小さなスペースによく茂りました。利用者さんにも喜ばれました。
No.11 中川幼稚園 緑のささやきと、涼しい午後のひと時。
【取組年数】2年 【植物名(株数)】ゴーヤ(8株)
工夫したこと、苦労したこと
中川幼稚園では、夏季休業中も毎日預かり保育を実施しております。午後にはお昼寝もありますが、ゴーヤカーテンのおかげで、すこし涼しい午後のひと時となりました。
来年始めてみたい方へ
緑のカーテンで、みんなで、涼しい松阪を創りましょう!
No.12 西黒部幼稚園 ミニひまわりと緑のカーテンのコラボです。
【取組年数】3年 【植物名(株数)】ゴーヤ(8株)、 朝顔(20株)、 風船かずら(12株)
工夫したこと、苦労したこと
昨年の秋に採ったゴーヤ、朝顔そして風船かずらの種を今年の春に園児がまき、育てました。カーテンの場所は園舎の出入り口2ケ所に設置し、日々園児が植物の成長を目にできるようにしました。また、緑のカーテンのとなりにはミニひまわりを植え、色どりを添えました。
来年始めてみたい方へ
苗を買ってきて育てるのもいいですが、種から育てるのも楽しいですよ。
No.13 橋西公民館 花と葉の間から漏れた彩と光を楽しみたい。
【取組年数】1年 【植物名(株数)】朝顔(8株)
工夫したこと、苦労したこと
朝顔の栽培は小学生の時以来です。遮光を目的として、こんもりといっぱいに育てるのもいいのですが、遮光を50%程度と考え花や葉っぱの木漏れ日の光の美しさを生かしたグリーンカーテンを考えました。週に一回の液肥と毎日の水やり以外、特にむつかしいところはありませんし、ご家庭でも簡単にできますのでぜひ。
来年始めてみたい方へ
本当に、お手軽にできますので、小学生の時を思い出しながらいかがでしょうか。品種にこだわられる方は何種類も販売されていますし、単に咲かせるのが目的でしたら場合によっては無料でいただけたりする場合もあります。仕立ての方法はたくさんあります。参考資料も多く、お好みの方法で作れると思います。
No.14 花岡小学校 みんなで、元気に、お空まで
【取組年数】7年 【植物名(株数)】ゴーヤ(20株)、 オーシャンブルー(3株)、ヘチマ(2株)
工夫したこと、苦労したこと
園芸委員会の6年生が毎日かかさず水やりをし、大事にお手入れをして育てました。思うように成長せず、心配もしましたが、大きい葉がたくさんついて、みずみずしいゴーヤの実がなったときは感動的でした。
No.15 松尾小学校 夏の日差しに向かって咲くひまわりと朝顔
【取組年数】1年 【植物名(株数)】ゴーヤ(5株)、 朝顔(10株)
工夫したこと、苦労したこと
今年は種から育てました。8月中旬の長雨の影響か、ゴーヤがなかなか大きくならず、実をつける数も少ないように思います。それでも、しっかり2階まで伸びています。いっしょに植えた朝顔がゴーヤの分も広がって日差しをさえぎり、毎朝、きれいな花を咲かせます。前の畑のヒマワリとともに、夏の日差しを受け止めています。
来年始めてみたい方へ
自然のものなので、種からなかなか芽が出なかったり、伸び方や広がり方が違ったりと、気候に左右されてうまくいかないこともありますが、その分、工夫する楽しみがあります。ヒマワリやマリーゴールド、ほうせんかなど他の花も一緒に植えながら、目でも楽しめ、涼しさを感じるカーテンづくりはおすすめです。
No.16 三雲南幼稚園 涼しい、楽しい、グリーントンネル!
【取組年数】3年 【植物名(株数)】朝顔(6株)、 ゴーヤ(6株)
工夫したこと、苦労したこと
緑の涼しさを感じながら子どもたちが楽しく遊べるよう、トンネル型にしました。
来年始めてみたい方へ
朝顔やゴーヤの世話をすることで緑に親しみ、見たり遊んだりしながら環境について考えることができる活動です。ぜひ取り組んでみてください。
No.17 港住民自治協議会 毎朝さわやかにお出迎えしていました。
【取組年数】4年 【植物名(株数)】朝顔(25株)、風船かずら(2株)
●工夫したこと、苦労したこと
今回は朝顔と風船かずらで緑のカーテンにチャレンジしました。日照時間が短かったからか、葉っぱはあまり茂らず蔓の生長も遅かったのですが、朝夕の水やりだけは欠かしませんでした。
そのせいか毎朝、花を咲かせて涼しげに皆さまをお出迎えしています。
No.18 老人福祉センター松寿園 強い日射しを淡い光に、熱風をそよ風に。
【取組年数】3年 【植物名(株数)】ゴーヤ(10株)
工夫したこと、苦労したこと
苗からではなく種から生育させたので、発芽するまでは不安が大きかった。
夏の強い日射しの中で、こまめな水やりを心掛けました。
カーテンを通して入る陽の光は眩しくなく、涼感とともに心地良い癒しを与えてくれました。
日射しによる室温の上昇を防ぎ効率的な冷房管理が出来たことで節電につながったものと思います。
No.19 若草保育園 子どもたちをやさしく守る緑のカーテン
【取組年数】10年 【植物名(株数)】ゴーヤ(30株)
工夫したこと、苦労したこと
種からの栽培は初めてで、はじめはなかなか伸びなくて心配しましたが、8月に入り、しっかりと広がり、年長クラスの保育室は緑のカーテンで快適に過ごせました。ゴーヤの実もたくさん収穫でき、今年もおいしくいただきました。