本文
令和3年度 緑のカーテン作品集(個人編)
令和3年度に個人の方からご応募いただいた16作品について、ご紹介いたします。
緑のカーテン作品集(個人編) 作品一覧
写真をクリックすると、作品の詳細ページにジャンプします。(お名前の五十音順に掲載)
No.1 青木様 |
No.2 I.M様 |
No.3 石井節雄様 |
No.4 U.E様 |
---|---|---|---|
No.5 大西清重様 |
No.6 海住幸松様 |
No.7 亀谷清宣様 |
No.8 小阪厚己様 |
---|---|---|---|
No.9 小阪章二様 |
No.10 斎藤様 |
No.11 S.H様 |
No.12 中川正平様 |
---|---|---|---|
No.13 中瀬様 |
No.14 西井正克様 |
No.15 林田守生様 |
No.16 Y.Y様 |
---|---|---|---|
緑のカーテン作品集(個人編) 作品詳細
お名前の五十音順に掲載しております。
順に下へスクロールしてご覧いただくか、上段の「作品一覧」の各写真をクリックすると見たい作品へジャンプすることができます。
No.1 青木様 みどりのカーテン越しからのそよ風
【取組年数】2年 【植物名(株数)】パッションフルーツ(3株)、朝顔(2株)
工夫したこと、苦労したこと
冬越しさせるのがたいへん
来年始めてみたい方へ
ゴーヤ、朝顔と試してみたが葉が大きいパッションフルーツが最適
No.2 I.M様 今年も元気に育ってくれてます。
【取組年数】9年 【植物名(株数)】ゴーヤ(3株)
工夫したこと、苦労したこと
特になし
来年始めてみたい方へ
ゴーヤ栽培は、とても簡単です。
日影がしっかりでき、室内でも涼しく感じます。とてもエコでオススメです。
No.3 石井節雄様(嬉野中川町)エアコンいらずの夏を満喫!
【取組年数】7年 【植物名(株数)】ゴーヤ(8株)
工夫したこと、苦労したこと
7年目ですが、緑のカーテンづくりの楽しみに加えて、副産物のゴーヤのできる数が楽しみで、毎年如何に沢山のゴーヤを作れるかに苦労しています。今年は特に数多くとることを研究し、品種を替えたり、子蔓の管理を丁寧にしたり、肥料のやり方を変えたりした結果、思いもよらないくらい葉もゴーヤもできました。
来年始めてみたい方へ
緑のカーテンはいろいろなものがありますが、カーテンとして大いに役立つということと、収穫の楽しみもありますので是非ゴーヤで挑戦してください。
No.4 U.E様 今年はきゅうりにも挑戦。愛犬も涼し気。
【取組年数】5年 【植物名(株数)】きゅうり(2株)、ゴーヤ(5株)、朝顔(5株)
工夫したこと、苦労したこと
ゴーヤと朝顔は去年取れた種から育てました。
来年始めてみたい方へ
実もとれるので一石二鳥。
No.5 大西清重様 緑のトンネルで涼しい居間を工夫しました。
【取組年数】3年 【植物名(株数)】ゴーヤ(13株)、朝顔(3株)うり(1株)
工夫したこと、苦労したこと
水を切らさない様、毎日、お世話をしました。
来年始めてみたい方へ
実がなり緑の葉が大きいものに、花が咲くものを加えることで、より緑のカーテンを楽しむことができます。皆さんもチャレンジしてみてください。
No.6 海住幸松様(嬉野中川町)緑のカーテンのお陰で涼しく過ごせました
【取組年数】12年 【植物名(株数)】ゴーヤ(12株)
工夫したこと、苦労したこと
今年は、猛暑・多雨等の異常気象の為かゴーヤの発育が悪く、やや粗雑なカーテンになってしまいました。
来年始めてみたい方へ
今では、「緑のカーテン」なしでは、猛暑を過ごせません。是非とも取り組んで下さい。涼しさ・ゴーヤの美味しさ、一挙両得です。
No.7 亀谷清宣様(飯南町深野)私の育てたゴーヤで真夏の暑さを癒します
【取組年数】3年 【植物名(株数)】ゴーヤ(10株)
工夫したこと、苦労したこと
工夫したことは、前回ゴーヤの蔓を這わす為に、ネットを使用しましたが、今回は竹の枝を使用しました。
苦労したことは、ゴーヤの種付後、ほとんど発芽しなかった。水分不足だと思います。
他のゴーヤ種を用意して、一晩中水につけてから、種付しました。
来年始めてみたい方へ
詰めて植えると、蔓が絡みます。間隔を空けて植えること。
正しく摘芯することで、開花、結実を良くし、収穫、品質をアップします。
No.8 小阪厚己様(矢津町)日陰でゆっくりティーターム
【取組年数】6年 【植物名(株数)】ゴーヤ(10株)
工夫したこと、苦労したこと
- 緑のトンネルの高さを高くして通りやすくした
- 庭の芝生が傷まないようにプランターを直接置かないようにした
- 収穫したゴーヤは家内が佃煮にして美味しく頂いた
来年始めてみたい方へ
今年は、大河内地区住民自治協議会環境部からの提案で地域内で約30軒が各家庭で取り組んでいます。
No.9 小阪章二様(矢津町)室内から眺める美しい緑とゴーヤの収穫
【取組年数】5年 【植物名(株数)】ゴーヤ(15株)
工夫したこと、苦労したこと
上に伸びかけた頃から葉が黄色くなり今年はダメかなと思いましたが、肥料を追加したり水を朝夕やることにより元気に回復しました。日中は暑いので葉がしおれて可哀想なくらいですが、夕方になるとしゃんとします。
来年始めてみたい方へ
大きなプランターで土をいっぱい入れ、水をたっぷりやることが必要です。ゴーヤの収穫を楽しむ方は種類を変えて植えてみてはどうでしょうか。
No.10 斎藤様(平成町)日差しを抑えつつ、ゴーヤを頂きました。
【取組年数】3年 【植物名(株数)】ゴーヤ(2株)
工夫したこと、苦労したこと
今年は違う品種のゴーヤを2株育ててみましたが、実の形や味がほんの少し違っていて、比べながら美味しく頂きました。
No.11 S.H様 入ってくる風は涼しくなりました
【取組年数】1年 【植物名(株数)】パッションフルーツ(4株)
工夫したこと、苦労したこと
土の量が少なかったためか、伸びるのに時間がかかりました。また、摘芯しなかったせいか、残念ながら枝が広がりませんでしたが、日差しが少し遮られるだけでも涼しく感じられました。強い風に吹かれてもいいようにネットの支柱を増やしました。
No.12 中川正平様(末広町)ゴーヤ葉のカーテンはエアコンはいりません
【取組年数】5年 【植物名(株数)】ゴーヤ(3株)、朝顔(2株)
工夫したこと、苦労したこと
- 根本にわらと黒いシーツを敷いて水枯れ防止。
- 最初に伸びるツルは途中でカットしてツルの途中に伸びるツルを横に伸ばしてカーテンを作る。
- ゴーヤの緑葉だけでなく、朝顔(赤花、黄花、青花)を一緒に植え色鮮やかのカーテンにした。
- ゴーヤが沢山できるため、佃煮にするとゴーヤの苦味も薄れて美味しくまた、長持ちする。
来年始めてみたい方へ
ゴーヤであれば、手数が要らず簡単にできる。日の当たる所に植えるから水枯れに注意、根元に黒いシーツを敷くとよい、肥料は化学肥料を根元に。
ゴーヤの実はすぐ大きくなり、すぐ熟して破裂する。あまり大きくしない方がよい。
さらに涼しくするには内側にすだれをかけるとよい。
No.13 中瀬様 ゴーヤの緑と朝顔の葉と花に癒されます。
【取組年数】20年 【植物名(株数)】ゴーヤ(10株)、もみじ葉朝顔(6株)
工夫したこと、苦労したこと
今年初めて育てたもみじ葉朝顔(多年草・ヒルガオ)は、昨年の秋、友達に頂き挿し芽をしましたが、もみじ葉朝顔は寒さに弱く冬にすべて枯れました。再度、春に挿し芽をしたのが今は屋根を超えて勢いよく伸び、枝や脇芽を摘むのに大忙しです。ただ思ったより花が咲いてくれないので、いい写真が撮れず残念です。
来年始めてみたい方へ
居間の東と南側にゴーヤを、和室の南側にもみじ葉朝顔を植えました。ゴーヤは毎年、近所や友達に配って喜ばれています。もみじ葉朝顔は、友達の家で日中枝いっぱいに咲き誇るピンクの花を見て、思わず「可愛い!」と叫んでしまいました。生命力が強く多年草なので、株に土や藁を被せて冬越しをすれば毎年楽しめます。
No.14 西井正克様(駅部田町)西日を遮り部屋の温度を、少しでも下げる。
【取組年数】20年 【植物名(株数)】朝顔(7株)、ゴーヤ(1株)
工夫したこと、苦労したこと
ブロック塀との通路が狭い為、プランターを高くする為、下にパイプと板でかさ上げし設置しました。
水やりの時、ジョロを持ち上げなければならないので大変でした。
No.15 林田守生様 ネットを吊るしただけです。
【取組年数】8年 【植物名(株数)】朝顔(70株)
工夫したこと、苦労したこと
あまり世話できずにおりましたがなんとか育ってくれました。花が咲き終わったら種を採って、来年また植えます。
来年始めてみたい方へ
どうしても出来栄え(見栄え)を気にしてしまいますが、エコ推進の観点で自分のできる範囲で。自分なりの意義や成果があればいいのだと思うことにしてます。
(朝顔だけの場合の私の経験ですが)効果あるカーテンにするにはそこそこの株数が必要になると思います。
No.16 Y.Y様(小阿坂町)「緑を増やす会」からいただいた種で地植え
【取組年数】3年 【植物名(株数)】朝顔(12株)
工夫したこと、苦労したこと
昨年までは鉢植えでした。朝夕2度水やりをするも日差しが強烈な南側のため、毎日夕方には葉がしおれていました。鉢植えでは明らかに保水力が弱いと感じており、今年は地植えに変更しました。粘土質の土のためか保水力は良好で日没前後にたっぷり水をやれば、翌日の日没時にも葉はぴんぴんです。今年は施肥も一度だけです。
来年始めてみたい方へ
可能であれば地植えをお勧めします。また、ネットは百均で買ったものですが、写真のとおり目が粗く、複数のツルがネットを取り合っています。逆に横方向のネットにツルはほとんどからんでおらず機能していません。多少高価でも目の細かいネットが良いと思います。または斜め方向のネット(ひし形)でも良いと思います。