ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 税金 > 公売 > インターネット公売の流れ

本文

インターネット公売の流れ

ページID:0116530 更新日:2022年8月25日更新 印刷ページ表示

Step1KSI官公庁オークションIDの取得

KSI官公庁オークションでIDを取得し、メールアドレスの認証を受けてください。
※共同入札(不動産に限ります)を行う場合は、代表者名で手続きしてください。

Step2公売参加者情報の入力・公売保証金の納付

入札参加申込期間中にインターネット公売の画面上で入札参加者情報を入力し、公売保証金を納付してください。
※公売保証金の納付方法は、原則としてクレジットカードによる納付となりますが、公売保証金額が30万円を超える公売物件については、銀行振込による納付も選択できます。
※公売保証金額については、売却区分ごとに定められていますので、公売物件詳細画面にてご確認ください。
※詳細については『銀行振込による公売保証金納付手続き(オフ納付)』をご覧ください。

Step3入札

入札期間中にインターネット公売の物件詳細画面から入札してください。
※一度行った入札について、入札者の都合による取消・変更はできませんのでご注意ください。
※せり売り形式・入札形式の区分は公売物件詳細画面にてご確認ください。

せり売り形式

入札期間中であれば何度でも入札できます。

入札形式

入札は一度のみ可能です。

Step4落札者(最高価申込者)の決定

入札期間終了後、公売物件詳細画面に落札者(最高価申込者)のKSI官公庁オークションIDと落札価額が表示されます。
※落札者(最高価申込者)に対しては、松阪市よりメールにてご連絡します。
※落札できなかった方に対しては、公売保証金を返還いたします。

Step5買受代金の納付

松阪市からの案内に従い、買受代金納付期限までに買受代金を納付してください。
※落札した公売物件が課税財産の場合、落札価額に消費税相当額を加算した額から、当該公売物件に対して納付していただいた公売保証金額を差引いた金額を納付していただくことになります。

Step6公売財産の引渡し

買受代金の納付確認後に公売財産を引渡します。
※不動産の場合、不動産登記簿上の所有権移転などの登記手続は行いますが、実際の公売財産の引渡しは行いません。
『落札後の注意事項』を必ずご覧ください。

詳しい手続きについては、松阪市インターネット公売ガイドライン[PDFファイル/277KB]をご覧ください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)