本文
令和3年度
活動項目 | 月日 | 活動内容 |
---|---|---|
春の全国交通安全運動 |
R3.4.6~ |
|
秋の全国交通安全運動 |
R3.9.21~ |
|
令和2年度
活動項目 | 月日 | 活動内容 |
---|---|---|
令和2年春の全国交通安全運動 |
R2.4.6~ |
交通安全運動 のぼり旗を掲げて交通安全運動の呼びかけ |
令和2年夏の交通安全県民運動 |
R2.7.11~ |
交通安全運動 のぼり旗を掲げて交通安全運動の呼びかけ |
令和2年秋の全国交通安全運動 | R2.9.21~ R2.9.30 |
交通安全運動 のぼり旗を掲げて交通安全運動の呼びかけ 交通安全運動 マグネットを教習車・送迎バスに掲示 JAF シートベルトコンビンサー体験 |
令和2年年末の交通安全県民運動 | R2.12.1~R2.12.10 | 交通安全運動 のぼり旗を掲げて交通安全運動の呼びかけ 交通安全運動 マグネットを教習車・送迎バスに掲示 JAF シートベルトコンビンサー体験 |
活動項目 | 月日 | 活動内容 |
---|---|---|
職員への「春の全国交通安全運動」の周知 | H30.3.31 |
朝礼時、校長から全職員に対して、「春の全国交通安全運動」の期間、運動の重点等について説明し、期間中、全教習車両にマグネット式交通安全啓発表示の取り付け及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
職員教養 | H30.3.31 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「送迎バス運転時の注意事項」等を説明し、交通事故防止について教養した。 |
「春の全国交通安全運動」出発式への参加 | H30.4.6 | 松阪市内の「農業屋コミニュティ文化センター」で開催された、「春の全国交通安全運動」出発式及び啓発活動に校長が参加した。 |
交通安全啓発活動 | H30.4.6 ~H30.4.15 |
「春の全国交通安全運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員啓発 | H30.4.7 | 朝礼時、教習指導員Aが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員教養 | H30.4.28 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「ゴールデンウィーク中の交通事故防止」を呼び掛けるとともに、「事故発生時の対応要領」等について教養した。 |
職員教養 | H30.5.12 | 朝礼時、校長から全職員に対して、教習車に取り付けられているドライブレコーターの重要性について教養するとともに、その管理の徹底を指示した。 |
職員啓発 | H30.5.19 | 朝礼時、教習指導員Bが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
会議出席 | H30.5.19 | 松阪警察署別館多目的ホールで開催された松阪地区交通安全協会の「平成30年度第一回理事会」に校長が出席した。 |
会議出席 | H30.6.15 | 松阪市役所会議室で開催された「平成30年度松阪多気地区交通安全対策会議総会」に校長が出席した。 |
職員啓発 | H30.6.16 | 朝礼時、教習指導員Cが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員教養 | H30.6.29 | 朝礼時、校長から全職員に対し、「梅雨時の健康管理と各種事故防止」について教養した。 |
職員啓発 | H30.7.7 | 朝礼時、教習指導員Dが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員への「夏の交通安全県民運動」の周知 | H30.7.7 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「夏の交通安全県民運動」の期間、運動の重点等について説明し、期間中、全教習車両にマグネット式交通安全啓発表示の取付及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
「夏の交通安全県民運動」出発式への参加 | H30.7.10 | 明和町内の「イオンモール明和ハナショウブ広場」で開催された、「夏の交通安全県民運動決起大会」に副校長が参加した。 |
交通安全啓発活動 | H30.7.11~H30.7.20 | 「夏の交通安全県民運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員教養 | H30.7.28 | 朝礼時、校長から全職員に対して、県警察から送付を受けた「7月中における三重県下の交通事故防止情報」について説明し、事故防止について呼びかけを行った。 |
職員への「松阪市交通事故多発注意報発令」の周知 | H30.8.4 | 朝礼時、校長から全職員に対して、7月23日から8月30日(40日間)を期間として、「松阪市交通死亡事故多発注意報」が発令された旨を伝達し、事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員への「交通死亡事故多発に伴う緊急啓発活動実施」の周知 | H30.8.4 | 朝礼時、校長から全職員に対して、県知事から要請のあった「交通死亡事故多発に伴う緊急啓発活動の実施について」の趣旨を説明するとともに、事故防止意識の啓発に努めるよう呼び掛けを行った。 |
職員啓発 | H30.8.4 | 朝礼時、技能検定員Eが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員教養 | H30.8.11 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「お盆休暇中の交通事故防止」について教養した。 |
職員啓発 | H30.9.1 | 朝礼時、教習指導員Fが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員への「秋の全国交通安全運動」の周知 | H30.9.15 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「秋の全国交通安全運動」の期間、運転の重点等について説明し、期間中、全教習車両にマグネット式交通安全啓発表示の取付及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
職員教養 | H30.9.15 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「県内指定自動車教習所を卒業した初心運転者(第1当事者)の交通死亡事故」の事故状況、事故原因等について説明し、教習材料として活用するよう指示した。 |
職員教養 | H30.9.15 | 朝礼時、副校長から全職員に対し、教習車両に搭載されている「ドライブレコーダーの適正な運用」について教養した。 |
「秋の全国交通安全運動」出発式への参加 | H30.9.20 | 松阪市内の「松阪ショッピングセンターマーム」で開催された、「秋の全国交通安全運動出発式」に副校長が参加した。 |
交通安全啓発活動 | H30.9.21 | 秋の全国交通安全運動の一環として、松阪地区交通安全協会企業団体部会が主催した、JR松阪駅前ロータリーでの「飲酒運転根絶キャンペーン」に校長が参加し、啓発物品・チラシの配布等を行った。 |
職員教養 | H30.9.22 | 朝礼時、校長から全職員に対し、当校近くで発生した他教習所の教習車両による交通事故を教訓として、「教習中の交通事故防止と事故発生時の対応」等について教養した。 |
安全フェスタの開催 | H30.9.24 | 平成13年以降、秋の全国交通安全運動期間中の行事として、「楽しく学ぶ交通安全」をスローガンに、例年開催している交通安全フェスタを本年も開催した。関係機関、団体の協力を得て、各種ブースを設け、多くの催しものを行った結果、約1,000人の来場を得た。 |
交通安全啓発活動 | H30.9.21~H30.9.30 | 「秋の全国交通安全運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員啓発 | H30.10.6 | 朝礼時、教習指導員Gが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員教養 | H30.10.13 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「県外の指定自動車教習所を卒業した初心運転者(未成年者)による飲酒運転での交通事故」が発生したことについて説明し、飲酒運転の恐ろしさを指導する上での教習材料として活用するよう指示した。 |
職員教養 | H30.11.3 | 副校長が送迎員5名に対し、「社会人としてのモラル・運行ルート・運行行動」等について具体的に教養し、送迎中の交通事故を図った。 |
職員啓発 | H30.11.10 | 朝礼時、教習指導員Hが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員への「年末の交通安全県民運動」の周知 | H30.11.24 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「年末の交通安全県民運動」の期間、運動の重点等について説明し、期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示の取付及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
「年末の交通安全県民運動」等出発式への参加 | H30.11.30 | 多気町地内の「多気クリスタルタウンショッピングセンター」で開催された、「年末・年始特別警戒取締及び年末の交通安全県民運動」合同出発式に校長が参加した。 |
職員教養 | H30.12.1 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「年末の交通安全県民運動と交通事故防止」について、県下の交通事故情勢も踏まえて具体的に教養した。 |
職員啓発 | H30.12.1 | 朝礼時、教習指導員Iが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
交通安全啓発活動 | H30.12.1~H30.12.10 | 「年末の交通安全県民運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員教養 | H30.12.15 | 朝礼時、校長から全職員に対して、いわゆる「あおり運転」の被害を防止するため、交通違反者を現認した場合の対応について説明し、意思統一を図った。 |
職員教養 | H30.12.24 | 年末・年始を間近に控え、休暇中の交通事故防止を図るため、朝礼時、校長から全職員に対して、交通事故防止を呼び掛けるとともに、事故発生時の対応と組織への報告要領について再徹底を図った。 |
職員啓発 | H31.1.12 | 朝礼時、教習指導員Jが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
職員啓発 | H31.2.2 | 朝礼時、技能検定Kが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
会議出席 | H31.2.15 | 松阪警察署別館多目的ホールで開催された「平成30年度松阪地区交通安全協会企業団体部会役員会」に校長が出席し、平成31年度事業計画等について審議した。 |
会議出席 | H31.2.23 | 松阪警察署別館多目的ホールで開催された「松阪地区交通安全協会第二回理事会」に校長が出席し、平成31年度事業計画等について審議した。 |
職員啓発 | H31.3.2 | 朝礼時、教習指導員Lが「ヒヤリハット体験」を発表した。 |
活動項目 | 月日 | 活動内容 |
---|---|---|
職員への「春の全国交通安全運動」の周知 | H29.4.1 |
朝礼時、校長から全職員に対して、「春の全国交通安全運動」の期間、運動の重点等について説明し、全教習車両にマグネット式交通安全啓発表示の取り付け及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
「春の全国交通安全運動」出発式への参加 | H29.4.6 | 松阪市嬉野ふるさと会館で開催された、「春の全国交通安全運動」出発式及び啓発活動に副校長が参加した。 |
「飲酒運転根絶」交通安全キャンペーンに参加 | H29.4.14 | JR松阪駅側構内で行われた松阪地区交通安全協会企業団体部会主催の「飲酒運転根絶」交通安全キャンペーンに校長が参加した。 |
交通安全啓発活動 | H29.4.6 ~H29.4.15 |
「春の全国交通安全運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
会議出席 | H29.5.20 | 松阪警察署別館多目的ホールで開催された「平成29年度松阪地区交通安全協会第一回理事会」に校長が出席した。 |
職員に対する啓発 | H29.6.10 | 前日教習中に、「信号停止していた教習車に二輪車が接触するという物損交通事故が発生したため、朝礼時、校長から全職員に対して、事故状況、事故原因等を説明し、再発防止の呼び掛けを行った。 |
会議出席 | H29.7.7 | 松坂警察署別館多目的ホールで開催された「松阪地区交通安全協会企業団体部会事業報告会」に校長が出席した。 |
職員への「夏の交通安全県民運動」の周知 | H29.7.8 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「夏の交通安全県民運動」の期間、運動の重点等について説明し、全教習車両にマグネット式交通安全啓発表示の取付及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
「夏の交通安全県民運動」出発式への参加 | H29.7.10 | 農業屋コミュニティ文化センターで開催された、「夏の交通安全県民運動」出発式に副校長が参加した。 |
交通安全啓発活動 | H29.7.11~H29.7.20 | 「夏の交通安全県民運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員に対する啓発 | H29.7.22 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「違反しがちな交通違反5選」について紹介し、教習所職員として法令遵守と事故防止について呼びかけを行った。 |
職員に対する啓発 | H29.8.19 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「伊賀市内で発生した初心運転者による交通死亡事故」の事故状況、事故原因等について説明し、教習材料として活用するよう指示した。 |
職員への「松阪市交通安全事故多発注意報発令」の周知 | H29.9.2 | 朝礼時、校長から全職員に対して、8月15日から9月30日(47日間)を期間として、「松阪市交通事故多発注意報」が発令された旨を伝達し、事故防止について呼びかけを行った。 |
職員への「秋の全国交通安全運動」の周知 | H29.9.16 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「秋の全国交通安全運動」の期間、運動の重点等について説明し、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示の取付及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
交通安全フェスタの開催 | H29.9.18 | 平成13年以降、「楽しく学ぶ交通安全」をスローガンに、例年開催している交通安全フェスタを本年も開催した。関係機関、団体の協力を得て、各種ブースを設け、多くの催しものを行った結果、約1,000人の来場を得た。 |
「秋の全国交通安全運動決起大会」等への参加 | H29.9.21 | イオンモール明和ハナショウブ広場で開催された、「秋の全国交通安全運動決起大会」及び「とまとーず交通安全フェスタ2017」に校長が参加した。 |
交通安全啓発活動 | H29.9.21~H29.9.30 | 「秋の全国交通安全運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員に対する啓発 | H29.11.18 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「津市内で発生した初心運転者による交通死亡事故」の事故状況、事故原因等について説明し、教習材料として活用するよう指示した。 |
職員への「年末の交通安全県民運動」の周知 | H29.11.25 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「年末の交通安全県民運動」の期間、運動の重点等について説明し、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示の取付及び交通安全啓発のぼり旗の準備を指示した。 |
「年末の交通安全県民運動」等出発式への参加 | H29.12.1 | 多気町民文化会館で開催された、「年末・年始特別警戒取締及び年末の交通安全県民運動」合同出発式に校長が参加した。 |
職員への「松阪市交通死亡事故多発注意報」発令の周知 | H29.12.4 | 朝礼時、校長から全職員に対して、11月24日から12月31日(38日間)を期間として、「交通死亡事故多発非常事態宣言」が発令された旨を伝達し、事故防止について呼び掛けと発令を周知するためのポスター掲示を行った。 |
交通安全啓発活動 | H29.12.1~H29.12.10 | 「年末の交通安全県民運動」の期間中、全教習車両にマグネット式の交通安全啓発表示を取り付けるとともに、道路に面した校舎南側に交通安全啓発のぼり旗を立てた。また、同期間中の行われた卒業式及び高齢者講習時、校長から事故防止について呼び掛けを行った。 |
職員に対する啓発 | H29.12.23 | 年末・年始を間近に控え、休暇中の交通事故防止を図るため、朝礼時、校長から全職員に対して、交通事故防止を呼び掛けるとともに、事故発生時の対応と組織への報告要領について再徹底を図った。 |
職員に対する啓発 | H30.1.27 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「職員関連の交通事故の実態」の説明と事故防止について呼びかけを行うとともに、職員1名がヒヤリハット体験を発表した。 |
職員に対する啓発 | H30.2.3 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「いわゆるあおり運転等の悪質・危険な運転」について解説し、教習材料として活用するよう指示するとともに、職員1名がヒヤリハット体験を発表した。 |
会議出席 | H30.2.14 | 松阪警察署別館多目的ホールで開催された「平成30年度松阪地区交通安全協会企業団体部会役員会」に校長が出席し、平成30年度事業計画等について審議した。 |
会議出席 | H30.2.24 | 松阪警察署別館多目的ホールで開催された「松阪地区交通安全協会第二回理事会に校長が出席し、平成30年度事業計画等について審議した。 |
職員に対する啓発 | H30.3.3 | 朝礼時、校長から全職員に対して、「暴風雪等の措置に関する対応」について説明し、教習材料として活用するよう指示するとともに、職員1名がヒヤリハット体験を発表した。 |