• 松阪の魅力紹介
  • 季節の行事
  • モデルコース
  • フォトギャラリー
  • アクセス

松坂城の石垣

石の積み方が異なる石垣

 松坂城跡最大の見所は、全国でも屈指の壮大な石垣です。
 氏郷は、石垣工事に際して近江から穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石垣専門の職人を呼び寄せたといわれています。松坂城築城当初の石垣は「野面積み」と呼ばれる工法で、江戸時代の石垣修復時に積み直された石垣は「打込みハギ」や「算木積み」と呼ばれる工法が使われています。

野面積み

自然石がほぼそのままの形で積み上げられています。石と石の間に隙間があるため水はけが良く、堅固であるのが特徴です。天守跡や本丸跡のあたりで見られます。

天守の石垣の画像

天守の石垣

本丸上段の石垣の画像1本丸上段の石垣の画像2

本丸上段の石垣

打込みハギ

 石を積みやすいように表面をノミで荒削りに加工して形を整えてから積み上げる工法です。石と石の間に小さい石を詰めるのが特徴で、二ノ丸や隠居丸のあたりで見られます。

打込みハギ工法で積み上げられた石垣の画像

算木積み

 石垣の隅に使われる工法で、長方形の石材を長短交互に積み上げていきます。二ノ丸の石垣の隅は、それぞれ算木積みが用いられています。天守台の隅は自然石を巧みに生かして積んであるのに対し、二ノ丸の隅石は加工され整えられた切り石が用いられており、時代の違いがよくわかります。

打込みハギと算木積み(二ノ丸)の画像1 

打込みハギと算木積み(二ノ丸)の画像2

打込みハギと算木積み(二ノ丸)

様々な石材の再利用

築城には大量の石材が必要だったため、松阪近郊の石という石が集められたといわれており、中には、古墳時代の石棺の蓋も混じっていました。石棺の蓋は今も天守台などに残っており、見ることができます。

天守台にある石棺の蓋の画像

天守台にある石棺の蓋

天守台にある比較的小さい石棺の蓋の画像

天守台にある比較的小さい石棺の蓋

鐘ノ櫓跡付近にある石棺の蓋の画像

鐘ノ櫓跡付近にある石棺の蓋

守り重視の枡形構造

 松坂城跡を見学してよくわかるのは、天守台まで行こうと思っても、幾度も折れ曲らなくてはならず、なかなかたどり着けないことです。
 表門や裏門の周囲には高い石垣に囲まれた空間があり、その中を二度折れ曲りながら先へ進む「枡形構造」になっています。
 特に裏門からは、天守に至るまでに枡形が四度も続き、厳重な構造となっているのがわかります。

中御門跡の枡形構造の画像1中御門跡の枡形構造の画像2

中御門跡の枡形構造