松阪の開府の祖である蒲生氏郷公を称えた『氏郷まつり』を開催いたします。
つきましては、今回の『氏郷まつり』でも、蒲生氏郷公役並びに冬姫役と武者隊を一般公募いたしますので、第64回氏郷まつり武者行列参加者募集要項 [PDFファイル/1.83MB]及び下記募集内容を熟読し、承諾のうえ、お申し込みくださいますようお願いします。
皆さんのご応募をお待ちしております。
募集内容
募集期間
- 令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月19日(金曜日)まで
配役及び募集人数
配役 |
人数 |
1、蒲生氏郷公役 |
1名 |
2、冬姫 |
1名 |
3、武者隊 |
(1)主旗持ち |
1名 |
(2)吹き流し持ち |
4名 |
(3)銅鑼持ち |
2名 |
(4)小姓 |
1名 |
(5)旗持ち武者 |
1名 |
(6)旗持ち |
4名 |
(7)キリシタン武将 |
1名 |
(8)槍隊長 |
1名 |
(9)槍隊 |
6名 |
(10)鉄砲隊長 |
1名 |
(11)鉄砲隊 |
6名 |
(12)侍女 |
3名 |
(13)家紋持ち |
1名 |
(14)少年少女武者(市内小学校4、5、6年生から募集) |
40名程度 |
(15)どの役柄でも可 |
|
応募資格
- 健康で令和7年11月3日(月・祝)の氏郷まつりに参加することが可能であり、約4kmのコースを歩ける方。
- 各役柄とも性別は不問とします。
- 中学生以上を対象とします。(少年少女武者を除く。)
- 募集要項に記載の事項すべてを承諾いただける方。
《蒲生氏郷公役、冬姫役に応募する方は以下もご承諾ください》
- 蒲生氏郷公役希望の方は約3kgの兜をかぶり乗馬可能な方(一部徒歩あり。乗馬経験は問いません。)
- 冬姫役は台車にて行列に参加していただける方。(一部徒歩あり)
- その他主催者が必要とする行事が行われるときに参加できる方。
応募方法
下記のいずれかの方法で応募してください。
(1)応募フォームによる応募
- 下記応募フォームまたは2次元コードを読み取って応募してください。
申込フォーム:第64回氏郷まつり武者行列参加 応募フォーム (logoform.jp)

(2)応募用紙による応募
- 松阪市役所観光交流課にある応募用紙あるいは松阪市ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入して、松阪市役所観光交流課に直接持ってくるするか郵送で提出してください。 氏郷まつり武者行列参加 応募用紙 [PDFファイル/224KB]
- 持ってくるされる場合、受付時間は平日8時30分から17時15分までです。
- 郵送の場合は、9月19日(金曜日)必着としてください。
- 電話等による応募は受け付けておりませんのでご注意ください。
参加料
- 無料とします。行列それぞれの武者隊に必要な衣装、着付けなどは準備します。ただし、行列に参加するために必要な交通費などの経費は、ご自身で負担してください。
集合時間及び日程(予定)
時間(予定) |
内容 |
8時30分 |
第一小学校集合・衣装着付け※役柄によって集合時間が異なります。 |
10時30分 |
出陣式・セレモニー(松坂城跡) |
11時00分 |
行列出発(松坂城跡) |
11時30分 |
昼食休憩(第一小学校) |
12時30分 |
行列出発(第一小学校) |
13時30分 |
第一小学校着※着替えを済ませて解散。 |
その他注意事項
- 氏郷まつりへの参加中はスタッフの指示に従って行動してください。
- 武者行列の参加者は、まつりの趣旨を理解し行列にふさわしい行動をお願いします。(行列の運行を妨げる、運行中の口上やパフォーマンスは禁止とします。)
- 各役柄については、応募者多数の場合、一般社団法人松阪市観光協会の設置する選考会を経て調整をさせていただく場合がございます。
- 当日は各種メディアによる取材活動が行われ、行列の様子がテレビ・新聞・雑誌等に放送・掲載されることがありますのでご了承ください。
- 松阪市及び一般社団法人松阪市観光協会が制作するポスター・チラシ等のPR媒体で写真を使用する場合がありますのでご了承ください。
- 行列中に万一発生した事故、怪我等に関しましては、主催者にて付保された損害保険により対応致します。ただし、付保された損害保険の内容を超えるものについては、参加者各自で対応してください。
- 天候等の状況により、武者行列やお祭りを中止または、内容の一部を変更させていただきます。
応募・問い合わせ先
〒515-8515
三重県松阪市殿町1340番地1
松阪市役所産業文化部観光交流課
電話 0598-53-4406
武者行列運行ルート(予定)
役柄別写真一覧
資料