令和4年4月入園(第一次募集)については、令和3年10月1日(金)~10月15日(金)の土曜・日曜を除く午前8時30分から午後5時15分の間で、第一希望の保育園・認定こども園、こども未来課、各地域振興局地域住民課において、入園申込受付を行います。
また、郵送での申込についても、上記期間内(※15日必着)に市役所こども未来課へ到着した分について受け付けます。
なお、受付期間中の密な空間を避けることを目的として、入園案内および各種申込書類等の配布について、令和3年9月1日(水)から配布いたします。
また、同じく令和3年9月1日(水)から、ホームページ上に、入園申し込みに必要な書類の全てを掲載いたします。印刷してお使いいただけます。(※保育園保育料口座振替依頼書(3枚複写)のみ掲載しておりません。印刷不可です。)
◆感染予防へのご協力のお願い
例年、新年度入園申込時におけるこども未来課の窓口は、大変混雑しております。
本年度においても、多くの方の来庁が予想されますので、来庁される際には、マスク着用や咳エチケットや手洗いの徹底、体調がすぐれない場合や、風邪のような症状がある場合には、来庁を控えていただく、郵送で申し込むなど、各個人における感染の拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。
◆特に混雑が予想される日
入園申込受付初日(10月1日)及び受付最終日(10月15日)については、特に混雑することが予想されます。
なお、午前10時~午前11時30分頃、午後4時~午後5時頃は、比較的混雑する傾向がございます。
混雑が予想される日を避けての申込み、空いていることが予想される受付場所での申込み、郵送での申込みにご協力をお願いします。
◆受付窓口での取組み
窓口に、消毒液を用意しています。来庁された方も必要に応じてご利用ください。
職員はマスク着用で対応させていただきます。
受付窓口については、お客様お一人おひとりの対応が終了する毎に、除菌シートで清掃します。
飛沫感染防止のため、受付窓口をビニールシートで仕切り、対応させていただきます。
そのほか、必要に応じて随時各種対策を行っていきます。
◆申込み前に書類の最終確認をお願いします(入園案内の内容をしっかり読んでいただいた上でお申し込みください)
捺印漏れがないか、申込日等の各日付に抜けがないか、マイナンバー等の抜けがないか、申込児童は入園資格を満たしているか、入園案内のp.8にある入園申込に必要な書類が全て揃っているか、確認していただき不備のない書類提出にご協力お願いします。
保護者が働いている場合や、疾病などのために児童を家庭で保育することができない場合に、家庭の保護者に代わって保育する施設です。入園するためには市内に住所があり、0歳~5歳(平成28年4月2日生まれ~)の児童であることに加え、保護者がいつも働いている場合や、病気などで家庭での保育ができないなどの理由で保育が必要と認められる場合であることが条件です。
こども未来課で入園を取り扱っている公立保育園は18園、私立保育園は15園、小規模保育事業施設は1園(入園案内p.22~p.23)あります。
※ 0歳児については月齢が低い場合、入園の受け入れができない場合があります。受入れができる月齢については入園案内p.22~p.23をご覧ください。設定されている月齢付近の場合、受け入れができるかどうか事前に希望園へ確認してください。
★入園資格
松阪市に住民登録があり、家庭の状況が次の「1~9」のいずれかに該当するため、保育が必要と認められる児童
(申込時点で市外に住所がある場合についても申込自体はできますが、入園月の前月末までに住民登録の異動手続きを行わなかった場合、入園内定を取り消しする場合があります。)
1.児童の保護者などがいつも家庭の外で仕事をしているため。あるいは、いつも家庭内で児童と離れて、日常の家事以外の仕事をしている。(※保護者が育児休業を取得されている場合は、必ず入園月中もしくは入園月前に仕事へ復帰することが条件です。復帰しない場合や、退職した場合、入園内定を取消しする場合があります。)
2.母親が出産の前後である。(入園できるのは、最大で出産予定月の前2か月と出産(予定)日から8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までの期間となります。)【例】令和3年9月30日が出産日から起算して8週間を経過する日に当たる場合、10月末日で退園となります。
3.児童の保護者などが疾病または心身に障がいがある。
4.児童の家庭に長期にわたる病人や、心身に障がいのある人がいて、保護者などがいつもその看護にあたっている。
5.住家が火災や風水害や地震などの災害にあい、保護者などがその復旧にあたっている。
6.児童の保護者などが求職活動(または起業の準備)を継続的に行っているため。(※入園後1か月以内に月64時間以上の仕事に就労開始することが条件です。また、同一年度内に同一保護者による二度目の求職活動の事由への変更は、認められません。)
7.児童の保護者などが就学(職業訓練を含む)している。(就学が決まっている場合、入園後1か月以内に就学開始することが条件で申込みができます。)
8.虐待やDVのおそれがある。
9.その他、1~8の要件に類する状態にあり、市長が認める場合。
令和4年4月1日を入園日として、各保育園・認定こども園(以下、「保育園等」という。)の受け入れ可能な児童数の範囲内で入園することができます。
申込書類一式を、下記の期日までにご提出ください。(申し込みに必要な書類は、令和3年9月1日(水)から配布します令和4年度幼稚園・保育園・認定こども園入園案内をご確認ください。)
※令和4年4月中に育児休業から復帰される方は、第一次募集から申し込みができます。
※転入予定での申し込みされる方は、入園月の前月末(令和4年3月末)までに松阪市に住民登録をしていただくことが前提となります(入園決定後でもかまいません)。
※妊娠中の方で、今度産まれてくる児童の入園を希望される場合は、児童の出生届を提出後の受付けとなります。一次募集期間(10月15日)を過ぎた場合、二次募集での受付けとなります。
第一次募集 : 令和3年10月1日(金)~令和3年10月15日(金) 【受付終了してます】
第二次募集 : 令和4年1月17日(月)~令和4年1月28日(金)
第三次募集 : 令和4年3月1日(火)~令和4年3月9日(水)
全日 午前8時30分~午後5時15分
※土・日曜日、祝日は除きます。
※第三次募集については、第一次募集、第二次募集に申込をされていない方のみの受付となります。
第一次募集 : 第一希望の保育園等またはこども未来課・各振興局地域住民課
第二次募集、第三次募集 : こども未来課・各振興局地域住民課
入園の可否については、児童福祉法(昭和22年法律第164号)に定める、保育の必要度の高い児童から受入れ可能な範囲内において順次決定しますが、公平を図るため面接調査及び実態調査を行います。入園希望者数が受入れ可能な児童数を超えた場合は、ご希望の保育園等に入園できない場合もあります。利用調整の詳細については、「令和3年度松阪市保育園・認定こども園(保育園部)入園基準について」をご確認ください。
(1)面接
新規申込者は全員、面接調査を行います。
この面接調査及び面接時に行う健康チェックを受けられない場合や、健康チェックの結果によっては内定が取り消しになる場合があります。
(2)実態調査
保育できない状況を調査するために家庭を訪問する場合や、職場に電話などで確認させていただく場合があります。
(3)決定通知
第一次募集の方より順次入園調整を行い、結果は通知でお知らせします。
決定通知の発送時期は以下を予定しています。
第一次募集 : 令和3年12月末頃(予定)
第二次募集 : 令和4年2月末頃(予定)
第三次募集 : 令和4年3月末頃(予定)
※決定通知発送以前の問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。また、入園決定後に入園を辞退する場合は、速やかに届け出てください。
3歳児クラスから5歳児クラスまでのすべての子どもの保育料は無償(0円)となります。
0歳児クラスから2歳児クラスまでの子どもの保育料は、保護者(原則として父母)に課税された、令和3年度市町村民税額をもとに、別に定める保育料基準額表により決定します。なお、令和4年9月分からは令和4年度市町村民税額により決定します。
※詳しくは、「利用者負担額(保育料)について」をご覧ください。
また、入園案内p.4(ワンモアベイビー支援について)、p.8(保育園保育料または副食費の算定について)、p.12~p.14(利用者負担額について、令和4年度保育料基準額表について)、の内容についてもご確認ください。
※ここでいう「○歳児クラスの子ども」とは、その年度の4月1日時点で○歳である子どもという意味です。
入園に際し、保育園等の見学を希望される場合は、事前に各園へお問い合わせください。
各園の所在地や電話番号等につきましては、松阪市保育園一覧をご覧ください。