天正16年(1588)、戦国時代の武将、蒲生氏郷により開かれた松阪の城下は、江戸時代になると商人の町として大いに栄えました。主に松阪木綿を扱う豪商は、江戸時代前期にいちはやく江戸(あるいは京・大阪)に店を構えましたが、その商品は粋好みの江戸っ子たちにもてはやされ、年間五十数万反(当時の江戸の人口の半分)の売り上げを誇ったといわれています。
「旧小津清左衛門家」は、その江戸期の屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開しているものです。展示品の中には「千両箱」ならぬ「万両箱」もあり、その広い屋敷はまさに「江戸店持ち伊勢商人」の風格を感じさせます。
「旧小津清左衛門家」の前の道は、その昔、お伊勢参りの旅人が行き交った「参宮街道」。現代に続く三井グループの礎を築いた三井高利が生まれ育った場所も、この街道に面したところにあります。