ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者福祉 > 松阪市生活支援サービス担い手養成研修

本文

松阪市生活支援サービス担い手養成研修

ページID:0081733 更新日:2024年9月25日更新 印刷ページ表示

地域での支え合い活動を始めてみませんか

高齢化が進み、生活支援の必要な一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増えています。
介護サービスの利用にかかわらず、地域で支援の必要な高齢者やそのご家族にちょっとした生活の支え合いをする仕組みがあれば安心にもつながります。
高齢者支援課では、お住まいの地区(自治会や地域の仲間同士)の方々で、ちょっとした生活支援を行う活動の立ち上げをお手伝いします。
「地域で困っている人を支援したい」「支え合いの仕組みを作りたい」とお考えの方は、ぜひお住いの地域包括支援センターまたは高齢者支援課にご相談ください。

活動例

ゴミ出し、ゴミの分別、洗濯、布団干し、買い物代行、買い物の同行(徒歩に限る)、一般的な掃除、屋内の整理整頓、衣替え、石油ストーブ灯油の補充、窓ふき、草抜き、電球の交換、話し相手等

生活支援サービスの担い手として活動するには

1. 地域で有志の方を募りましょう

5人以上のグループの方や、地元の住民自治協議会、自治会、老人会などの組織が担い手となる場合に、高齢者支援課や地域包括支援センター等が活動開始に向けて支援をします。

2. 生活支援サービス担い手養成研修を受けましょう

松阪市が実施する団体向け研修を受けましょう。

初級:半日(2時間程度)
中級:半日(3時間弱程度)を2日間

《 研修会場を地域でご用意ください。出張研修に伺います。 》

中級を終了した方は総合事業の生活支援サービスの担い手として活動していただけます。

3. 支え合いの活動を始めましょう

地域で”こんなこと助けて”という高齢者等を把握し、支え合い活動を始めましょう。

《 市・地域包括支援センターが仕組みを整えるお手伝いをします。 》

お問い合わせ

松阪市役所高齢者支援課  Tel 0598-53-4099
第一地域包括支援センター Tel 0598-25-1070
第二地域包括支援センター Tel 0598-42-7255
第三地域包括支援センター Tel 0598-32-5083
第四地域包括支援センター Tel 0598-51-5885
第五地域包括支援センター Tel 0598-25-4300