ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境 > 宅配便の再配達をゼロにして、脱炭素社会を実現しよう!

本文

宅配便の再配達をゼロにして、脱炭素社会を実現しよう!

ページID:1500000 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

目指そう! 宅配便の再配達ゼロ!

宅配ボックス設置補助金・玄関ドアノブ用置き配プレート無料配布のご案内

 国土交通省によると全国で再配達となった宅配便は、年間約5億2,100万個あり、全国の再配達のトラックから排出されるCO2は、年間約23.8万トンになります。また市内で再配達となった宅配便は年間約70万個もあり、再配達によるCO2排出量は年間約300トンになります。再配達削減のため、荷物を一度で受け取れるように宅配ボックスの設置や置き配プレート利用を推進していきます。

宅配ボックス補助金についてはこちら

玄関ドアノブ用置き配プレート無料配布の申し込みはこちら

再配達削減のためできること

 一人ひとりのライフスタイルに合った受け取り方を選択し、みんなで再配達削減に取り組もう!

1.宅配ボックス・置き配の活用

 自宅の屋外に宅配ボックスを設置することで、不在時や非対面で受け取ることができます。また、宅配事業者によっては玄関前や車庫など宅配ボックスがなくても置き配を指定することができます。

2.時間帯・日時の指定

 日時指定や時間指定ができる場合は、あらかじめ自分が受け取れる時間帯を指定することで、不在にならず1回で受け取ることができます。

3.自宅以外での受け取り

 各宅配事業者の営業所、コンビニでの受け取りやスーパーに設置された宅配ロッカーなど受け取る場所を指定することで、通勤や通学途中など自分の予定にあわせて自宅以外で受け取ることができます。

4.宅配事業者のアプリの活用

 各宅配事業者が提供するアプリ等の事前通知サービスを活用することで、再配達を防ぐとともに、配達される前に時間帯の変更や受取場所の変更することができます。​

宅配便の再配達をゼロにして、脱炭素社会を実現しよう!チラシ [PDFファイル/1015KB]

問い合わせ先

松阪市環境生活部 環境課 政策係
〒515-8515 松阪市殿町1340番地1
TEL 0598-53-4425
E-mail kan.div@city.matsusaka.mie.jp

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)