ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 健康・医療 > 新型コロナワクチン > 健康センターはるる > 令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種

本文

令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種

ページID:0120033 更新日:2023年3月13日更新 印刷ページ表示

このページでは、令和5年度のコロナワクチン接種に関する情報を掲載しています。
新型コロナワクチン接種のお知らせポータル

令和5年度のコロナワクチン接種について

 
▶▶令和5年度の新型コロナワクチン接種の基本方針
▶▶令和5年度の新型コロナワクチン接種スケジュール
  ▶令和4年秋開始接種
​  ▶令和5年春開始接種
  ▶令和5年秋開始接種
  ▶初回接種が未完了の方

▶▶令和5年度の接種会場

​​▶▶松阪多気郡新型コロナワクチンコールセンター
.

令和5年度の新型コロナワクチン接種の基本方針

特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長され、自己負担なしで接種する。
​接種については、有効性の持続期間等から検討を行い、追加接種可能なすべての年齢の者を対象として秋から冬(9月以降)にかけて1回接種を行うこととし、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い者等については、春から夏(5月から8月)にかけて前倒してさらに1回接種を行うことする。

令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)

令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版) [PDFファイル/1.48MB]

令和5年度の新型コロナワクチン接種スケジュール

初回接種が完了している方の令和5年度コロナワクチン接種のスケジュールは以下の通りです。

令和5年度のコロナワクチン接種スケジュール
初回接種が完了している方 令和4年秋開始接種
令和5年5月7日まで
令和5年春開始接種
5月8日~8月31日
令和5年秋開始接種
9月以降
12歳以上

・65歳以上
​・基礎疾患を有する方
​・医療機関や高齢者・障がい者等施設の従事者

○接種対象者 ○接種対象 ○接種対象者
上記以外の方
12歳以上 ○接種対象者
×接種対象外
5~11歳 基礎疾患を有する方 ○接種対象者 ○接種対象
上記以外 ○接種対象者 ×オミクロン株対応ワクチン接種済の方
○オミクロン株対応ワクチン未接種の方

 

コロナワクチンの初回接種が未完了の方のスケジュールは以下の通りです。 

コロナワクチン初回接種未完了者のスケジュール
初回接種が未完了の方 令和5年度中
12歳以上(1・2回目) ○接種対象 使用ワクチン/1価従来型
5~11歳(1・2回目) ○接種対象 使用ワクチン/1価従来型
6か月~4歳(1・2・3回目) ○接種対象 使用ワクチン/1価従来型

 

令和4年秋開始接種

接種が受けられる時期
令和4年9月20日~令和5年5月7日まで
※小児(5~11歳)は接種開始からの期間が短いことから、期間延長(~令和5年8月末)されています。
オミクロン株対応ワクチンでの接種を希望される12歳以上の方で、「令和5年春開始接種」に該当しない場合は、令和5年5月7日までに接種してください。

〔追加接種〕令和4年秋開始接種についてのお知らせ(厚生労働省:外部サイト)

 

令和5年春開始接種

接種が受けられる時期
令和5年5月8日~8月31日まで

対象者
初回接種を完了した下記のいずれかに該当する方
・65歳以上の方
・5~64歳の基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者
​・重症化リスクが高い方が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者

 

接種券発送や接種会場等の詳細につきましては、下記からご確認ください
令和5年春開始接種について

令和5年秋開始接種

接種が受けられる時期
令和5年9月以降

対象者
初回接種を完了し、追加接種可能な方

詳細が分かり次第、ホームページ等でご案内します

初回接種が未完了の方

接種が受けられる時期
令和3年2月17日から令和6年3月31日

対象者(詳細は下記リンクから)
12歳以上の方 新型コロナウイルスワクチン​初回(1回目・2回目)接種のお知らせ​
5~11歳の方 新型コロナウイルスワクチン5~11歳に対する接種のお知らせ​
生後6か月~4歳の方 新型コロナウイルスワクチン6か月~4歳に対する接種のお知らせ​

 

松阪・多気郡新型コロナワクチンコールセンター

○松阪・多気郡 新型コロナワクチンコールセンター 0120-53-5670
  月曜日から金曜日 9時00分から20時00分
  日曜日(土・祝除く) 9時00分から17時00分

<トップに戻る>   

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)