このページでは12歳以上の方の初回(1回目・2回目)接種に関する情報を掲載しています
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年9月30日までの予定です。
新型コロナワクチンの初回接種(1回目・2回目接種)対象は、原則、日本国内に住民登録がある12歳以上の方です。(国籍は問いません。)
妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方にとってもワクチン接種はメリットがあるため、接種をご検討ください。
最初は2回の接種が必要です。
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 3週間 | 12歳以上 |
武田/モデルナ社 | 4週間 | 12歳以上 |
アストラゼネカ社 | 4~12週間(※1) | 原則40歳以上(※2) |
●1回目と2回目の接種間隔
標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
なお、標準の接種間隔を超えた場合の効果は十分に検証されていませんが、WHO、米国や、EUの一部の国では、3週間(ファイザー社のワクチン)または4週間(武田/モデルナ社のワクチン)を超えた場合でも、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安として示していますので、こうした目安も参考になると考えられます。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。
接種券に関すること
・接種対象者と接種券発送時期等について
・基礎疾患を有する方の接種券優先交付について
・接種券の送付先について
・松阪市に転入された方への接種券発行
接種会場・持ち物などについて
・ワクチン接種について
・接種会場について
・個別接種実施医療機関について
・県営の大規模接種センターの利用について
・アストラゼネカ社ワクチン接種センターについて
・都市部の大規模接種会場等の利用について
・職域接種について
対象の方へ
・松阪市多気郡に住民票がない方へ(住所地外接種)
・12歳から15歳のお子様と保護者の方へ
・妊婦に対する優先接種
対象者 | 接種券の | 接種(予約)開始時期 |
---|---|---|
高齢者(65歳以上) | 4月5日(月曜日)発送 | 5月6日(木曜日)から接種開始 |
基礎疾患を有する方 | 6月10日から | 接種券交付後 予約が可能になります |
高齢者施設等の従事者 | 事業所を通して連絡します | 接種券交付後 予約が可能になります |
55歳から64歳の方 | 6月25日(金曜日)発送しました | 7月6日(火曜日)9時00分より 予約受付開始 |
12歳から54歳の方 | 7月9日(金曜日)発送しました | 8月3日(火曜日)9時00分より 予約受付開始 |
※接種券は発送から配達まで1週間程度かかることが見込まれます
接種券の再発行等に関するお問い合わせはコールセンターへお願いいたします。
電話(フリーダイヤル):0120-53-5670
受付時間:
月曜~金曜日/午前9時~午後8時(祝日を除く)
日曜日/午前9時~午後5時
※間違い電話が増えております。番号をお確かめのうえお願いいたします。
<耳が不自由で電話が利用できない方>
聴覚障がいによりFaxをご利用される場合はこちらの専用用紙 をご利用ください
※Faxの送付だけでは予約は完了していません
※内容確認後ご連絡します
<トップに戻る>
【受付を終了しました】
基礎疾患を有する方は申出いただくことにより年齢に応じた上記の発送時期にかかわらず優先して接種券を発送します
申出方法 (1)Web申請(推奨) Web申請フォーム<外部リンク>(6月10日9時からWeb受付開始)
(2)申出書の提出(Fax・郵送・窓口)
※基礎疾患の申出について、詳しくはパンフレット兼申出書 [PDFファイル/455KB]をご覧ください
※接種券は受付日ごとに処理し、後日郵送にてお届けします
申出書の提出窓口:健康センターはるる、本庁舎、各地域振興局地域住民課、各地区市民センター、各出張所
実施期間:6月10日(木曜日)~7月31日(土曜日)【受付終了】
※接種券は原則として住民票の住所へ送付します。
やむを得ず送付先を変更する必要がある場合は 接種券の送付先について をご覧ください
接種券は原則、住民票所在地に郵送しますが、やむを得ない事情により住民登録地以外への接種券送付を希望する場合は、下記の書類を郵送申請の方法により提出してください。
提出には接種対象者と申請者の本人確認書類(写し)が必要です。
接種券送付先変更申請書(様式) [PDFファイル/226KB]
松阪市に転入するまでに接種を受けていない方、2回目の接種がお済みでない方は、申請により接種券を発行します。すでに2回の接種がお済みの方には発行できません。
<申請方法>
1.申請フォームでの申請
申請フォームより必要事項を入力し、本人確認書類(免許証・保険証等)を添付して申請してください。
【1回目・2回目用】こちらのフォームから申請できます<外部リンク>。
2.窓口での申請
健康づくり課(健康センターはるる内)の窓口で申請できます。新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用) と本人確認書類(免許証・保険証等)の写しが必要です。
3.郵送申請
(転入者用)新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書と本人確認書類(免許証・保険証等)の写しを下記へ郵送してください。
【申請書郵送先・事務担当】
〒515-0078
松阪市春日町一丁目19番地 (松阪市健康センターはるる内)
松阪市健康づくり課 新型コロナワクチン室
Web予約・コールセンターで予約できます。詳細は接種予約に関するぺージをご覧ください
2回接種が必要です。ワクチン種類によって間隔が異なります。
・1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください. ・接種後3週間を超えた場合は、できるだけ早くに2回目の接種を受けてください。(米国やEuの一部の国で、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としています。)。
・1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。
ファイザー社ワクチンについて<外部リンク>(厚生労働省)
・1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種を受けてください。(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ早くに2回目の接種を受けてください。 )
・1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず本ワクチンの接種を受けてください。(米国やEuの一部の国で、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としています。)
武田/モデルナ社ワクチンについて<外部リンク>(厚生労働省)
武田モデルナワクチンを接種する10代・20代の男性と保護者の方へ<外部リンク>(厚生労働省)
・1回目の接種後、通常、4~12週間の間隔(※)で2回目の接種を受けてください。
(※)最大の効果を得るためには、8週以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
・接種後12週間を超えた場合は、できるだけ早くに2回目の接種を受けてください。
・1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。
アストラゼネカ社ワクチンについて<外部リンク>(厚生労働省)
無料です(全額公費)
・接種券(シールをはがしたり、切り離したりせずそのままお持ちください)
・予診票(記入して接種当日お持ちください)
・本人確認書類(運転免許証、保険証など)
・お薬手帳(お持ちの方)
◎現在何らかの病気にかかって、治療を受けている方は受診の際にかかりつけ医に接種についてご相談ください。
◎接種に不安のある方はあらかじめかかりつけ医にご相談ください。
◎肩に近いところに注射しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
◎マスクを着用しお越しください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー2021年8月) [PDFファイル/804KB]
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ2021年8月) [PDFファイル/840KB]
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
医師の診察・説明を受け、接種の効果や副反応などについて理解したうえで希望する方が接種しますが、医師の判断等により接種できない場合もあります。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
現在、松阪市内の集団接種・巡回接種・個別接種ではファイザー社ワクチンを使用しています。
武田/モデルナ社ワクチンは、9月19日より「三重ハートセンター モデルナ会場」で接種を開始します。
ワクチンの供給状況に応じて、接種事業をすすめていきます。
クール | 対象期間 | 箱数 | 接種可能回数 |
第1から第10クール | 供給開始から令和3年8月1日 | 150箱 | 172,965回分 |
第11クール | 令和3年8月2日から8月15日 | 18箱 | 21,060回分 |
第12クール | 令和3年8月16日から8月29日 | 21箱 | 24,570回分 |
第13クール | 令和3年8月30日から9月12日 | 13箱 | 15,210回分 |
第14クール | 令和3年9月13日から9月26日 | 19.5箱 | 22,817回分 |
第15クール | 令和3年9月27日から10月10日 | 20箱 | 23,400回分 |
第16クール | 令和3年10月11日から10月24日 | 16箱 | 18,720回分 |
計 | 257.5箱 | 298,742回分 |
(1)集団接種会場
・クラギ文化ホール(川井町)【令和4年3月まで】
・松阪マーム(船江町)【令和4年4月から】
(2)巡回接種会場
・飯南産業文化センター(飯南町横野)
・BANKYO文化会館(多気町民文化会館)(多気町相可)
・三重ハートセンター(明和町大淀)
・恩賜財団済生会明和病院(明和町上野)
・JA三重厚生連大台厚生病院(大台町上三瀬)
(3)松阪市多気郡モデルナ接種会場
・三重ハートセンター モデルナ会場(明和町大淀)
(4)個別接種実施医療機関
【初回接種対応】個別接種実施医療機関一覧(令和4年5月9日現在) [PDFファイル/1.12MB]
(5)県営の模接種会場
・三重県 武田/モデルナ社ワクチン集団接種会場
・三重県 アストラゼネカ社ワクチン接種センター
(6)その他の会場
・都市部の大規模接種会場等について
・職域接種について
・住民票のない所在地で接種する場合
<トップに戻る>
県内におけるワクチン接種の促進を図るため、三重県が県営の集団接種会場を開設します
1 接種会場名
三重県 武田/モデルナ社ワクチン ツッキードーム集団接種会場(津競艇場内)
三重県 武田/モデルナ社ワクチン 四日市市総合体育館集団接種会場
2 接種対象者
お住いの市町から発行された接種券をお持ちの県内在住の方で、
(1) 海外や他自治体で1回目接種後に移動が必要となった方など、武田/モデルナ社ワクチンの2回目が未接種の方
(2) 妊婦及び同居家族等の方(妊婦については里帰り出産の方も含みます。)
(3) 12歳以上の希望者 ((1)、(2)の方の予約を受け付けた後、受付を開始します。)
詳細は下記より三重県HPをご確認ください
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト<外部リンク>
<トップに戻る>
下記の対象者に対してアストラゼネカ社ワクチンの接種機会を確保するため、三重県が接種会場を設けます
1 接種会場名
三重県アストラゼネカ社ワクチン接種センター(三重大学医学部附属病院会場)
2 設置場所
国立大学法人三重大学医学部附属病院
(住所:津市江戸橋2丁目174)
3 接種対象者
お住いの市町から発行された接種券をお持ちの県内在住の方で、
(1) 他の新型コロナワクチンの含有成分(ポリエチレングリコール)に対するアレルギー等でワクチンを接種できない方(18歳以上)
(2) 海外でアストラゼネカ社ワクチンを1回接種済みの方(18歳以上)
(3) (1)、(2)以外の方で新型コロナワクチン未接種であり、アストラゼネカ社ワクチンの接種を希望する方(40歳以上)
詳細は下記より三重県HPをご確認ください
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト<外部リンク>
<トップに戻る>
防衛省・自衛隊が実施する東京・大阪の大規模接種会場が予約対象者の範囲が拡大されました。
予約の際は松阪市から発送された接種券が必要です。
※感染予防の観点から生活圏に大規模接種会場がない方に大規模接種会場の利用を勧奨するものではありません。
【新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』】<外部リンク>をあわせてご確認ください。
※予約方法などは大規模接種会場の案内を確認してください
※大規模接種会場のワクチンは「武田/モデルナ社ワクチン」です
<防衛省・自衛隊> 自衛隊 大規模接種センターの概要 予約サイト案内(予約・受付案内<外部リンク>)
接種会場が住所を要件としていない場合は接種が可能です。詳細は会場設置者に確認してください。
会社・大学等で「職域接種」が実施される場合、接種券が届いている方は必ず持参してください。
接種券の発送スケジュールは 12歳から64歳以下の方の接種券発送について をご覧ください。
「職域接種」では、接種券が手元に届いていない方も接種が可能です。
ただし、接種券が手元に届いたら、すぐに会社・学校等へ提出する必要があります。
詳しくは、職域接種を実施する団体等のご案内を確認してください。
※職域接種では武田/モデルナ社ワクチンを使用します。
住民票のある市町村で接種を受けることが原則ですが、例外として、住民票所在地以外でもワクチン接種を受けることができます。住民票所在地以外での接種を希望する場合は、接種会場のある市町村で住所地外接種届の手続きが必要です。
<申請が不要な方>
・入院・入所している方
・基礎疾患のある方が主治医の下で接種する場合
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を受ける場合
・災害による被害にあった方 など
・国または都道府県が実施している大規模接種会場で接種できる場合
<申請が必要な方>
・出産のために里帰りしている妊産婦
・遠隔地へ下宿している学生
・単身赴任の方 など
<申請が必要な方>に該当する場合は、、接種会場のある市町村で住所地外接種届の手続きが必要です。
<申請が必要な方>に該当する場合は次のとおり「住所地外接種届」を提出してください。
(1)郵送
住所地外接種届(申請書) [PDFファイル/381KB]をご記入いただき、接種を希望される方の住民票所在地の接種券(またはその写し)とともに松阪市健康づくり課新型コロナワクチン室へ郵送してください。
申請書郵送先:〒515-0078 三重県松阪市春日町一丁目19番地 松阪市健康づくり課新型コロナワクチン室
(2)窓口(健康づくり課新型コロナワクチン室)
接種を希望される方の住民票所在地の接種券(またはその写し)をお持ちください。窓口にて住所地外接種届(申請書)をご記入ください。
※申請後、住所地外接種届出済証を郵送します。接種の予約した上で同証と住民票所在地の接種券を必ず会場にお持ちください。
※接種の予約は住所地外接種届出済証にある予約用ID・パスワードを使用してコールセンターまたはWebで予約可能です。
<トップに戻る>
令和3年5月31日よりファイザー社ワクチンの対象年齢が15歳から12歳に引き下げられました。
令和3年8月2日より武田/モデルナワクチンの対象年齢が18歳から12歳に引き下げられました。
ワクチン接種に関する資料等が公開されていますので参考にしてください。
ファイザー社ワクチンに関する説明書<12~15 歳のお子様の保護者の方へ><外部リンク>(厚生労働省)
武田/モデルナ社ワクチンに関する説明書<12~15 歳のお子様の保護者の方へ><外部リンク>(厚生労働省)
12歳以上のお子様と保護者の方へパンフレット<外部リンク>(厚生労働省)
学会の考え方・提言・意見等<外部リンク>(公益社団法人 日本小児科学会)
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ<外部リンク>(厚生労働省)
詳細は下記のリンクをご覧ください
新型コロナワクチン 小中学生への優先接種について
詳細は下記のリンクをご覧ください
妊婦に対する優先接種の申請を開始します
外国人サポートデスク
外国人からの問い合わせに対応するため、本庁1階通訳コーナーに「外国人サポートデスク」を設置します。
開始日 :令和3年7月19日(月曜日)10時より
設置時間:平日10時~16時
対応言語:英語、タガログ語、ポルトガル語
新型コロナワクチン説明動画(movie about vacctine covid19)
英語(English)<外部リンク>
フィリピノ語(Filipino)<外部リンク>
ポルトガル語(Portuguese)<外部リンク>
予診票の各国語訳(Translations of Prevaccination Screening Questionnaire for Covid-19 vaccine)
厚生労働省HP(Ministry of Health, Labour and Welfare)<外部リンク>
外国人住民のみなさまへ 【Covid-19】 For foreign residents
三重県HP(pref.MIE)<外部リンク>
市内にお住いの外国人の方を対象に、外国人の方だけの接種日「外国人サポートDay」を実施します。
実施日:1回目:10月29日(金曜日)、2回目:11月19日(金曜日)
1回目:11月5日(金曜日)、2回目:11月26日(金曜日)
接種時間:18時~21時
接種場所:クラギ文化ホール(川井町)
※ワクチン接種を受けるには予約が必要です。 (3週間の間隔で2回の接種が必要)
予約期間:9月3日(金曜日)10時 ~ 9月30日(木曜日)まで
予約場所:松阪市役所1階 外国人サポートデスク(殿町)
持ち物:接種券(クーポン)
外国人サポートDayの実施について [PDFファイル/251KB]
ワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
副反応については厚生労働省・三重県のホームページをご参照ください。
Q4-2新型コロナワクチンの安全性と副反応について(厚生労働省)<外部リンク>
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(三重県)<外部リンク>
<トップに戻る>
※副反応のことやワクチンに関する相談電話です。接種予約の窓口ではありません
みえ新型コロナワクチン副反応相談窓口
電話番号:059-224-3326
受付時間:24時間(土日祝日も対応)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
受付時間:午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
(夜間窓口 ※AI音声技術を活用した自動応答電話窓口)
電話番号: 050-3185-7947
受付時間:21時から翌9時まで
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
※聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(三重県)<外部リンク>
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて(首相官邸)<外部リンク>
外国人住民(がいこくじんじゅうみん)のみなさまへ(Foreign language)(三重県)<外部リンク>
<トップに戻る>