ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 木造大日如来坐像<大日寺>

本文

木造大日如来坐像<大日寺>

ページID:0109517 更新日:2020年5月26日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 南郊地区

47-87
木造大日如来坐像
(もくぞうだいにちにょらいざぞう)

市指定有形文化財

概要

  • 1躯
  • 平安時代
  • 上川町高田338 大日寺
  • 像高95cm、檜材、寄木造
  • 昭和28年12月8日

 大日寺の本尊で、智拳印(ちけんいん)を結ぶ結跏跌坐(けっかふざ)の金剛界大日如来である。
 後補の宝冠や腕釧(わんせん)などをつけ、肉髻(にっけい)は螺髻(らけい)で白毫(びゃくごう)は水晶。目はきれ長で、豊頬の円満相、笑みをただよわせている。肩少し張り、胸薄く、腹の出は少ない。衣文は各部とも浅く、背面はほとんどない。古色仕上げとなっているが耳、腕、手、膝、足、裳先(もさき)などに後補の痕が著しい。胴部は内刳(うちぐ)りの多い割り矧(は)ぎつけ、手法はおおむね定朝様で平安時代後期の作と推定されている。
 なお、本像は、古来、役牛馬の安全守護を司る仏として近郊農家の尊崇が厚かった。

木造大日如来坐像