ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 木造阿弥陀如来坐像<清光寺>

本文

木造阿弥陀如来坐像<清光寺>

ページID:0111729 更新日:2020年5月11日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 市街地区

3-9
木造阿弥陀如来坐像
(もくぞうあみだにょらいざぞう)

国指定重要文化財

概要

  • 1躯
  • 鎌倉時代
  • 中町 清光寺
  • 像高87cm、檜材、寄木造、漆箔像
  • 明治45年2月8日

 来迎印(らいごういん)を結ぶ清光寺の本尊である。肉髻(にっけい)、地髪(じはつ)ともに高く、螺髪(らほつ)は細かい。肉髻相(水晶)、白毫(びゃくごう)相(木曜日)をあらわす。穏やかな相貌で、ゆったりとした肩、薄く幅広い膝など典雅な風をもつ。その一方で、胸・腹などに豊かな肉付けがみられ、堂々とした印象を受け、平安時代から鎌倉時代へと移行する過渡期の作と見られる。
 なお、清光寺は浄土宗知恩院末。寺伝では天平年間に町平尾に行基が創建したといい、天正16年(1588)松坂築城に伴い、日野町の一画に移り、元禄3年(1690)堂宇全焼の翌年、現在地に移転した。明治33年にも火災に遭い、現本堂は明治43年の建立。本尊及び脇侍はそのとき京都からもたらされたという。