ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 松坂城跡

本文

松坂城跡

ページID:0111622 更新日:2020年5月12日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 市街地区

14-50・240
松坂城跡
(まつさかじょうあと)

国指定史跡

概要

  • 天正16年(1588)
  • 殿町
  • 指定面積:47,337.30平方メートル
  • 平成23年2月7日

 天正16年、蒲生氏郷(がもううじさと)の築城による平山城(ひらやまじろ)で、北東を大手(おおて)、南東を搦手(からめて)とし、本丸、二の丸、三の丸等よりなる。本丸、二の丸に高い石垣を築き、三の丸の外周には土居(どい)と水堀(みずぼり)が巡っていた。
 天正18年(1590)、氏郷が会津(福島県)へ移封の後、服部一忠(はっとりかずただ)、古田重勝(ふるたしげかつ)、同重治(しげはる)と城主は変わるが、元和(げんな)5年(1619)に紀州藩領となり、それ以後、城内には藩の出先機関が置かれた。
 本丸西隅の天守台には三層の天守が聳(そび)えていたが、正保元年(1644)大風により倒壊したと記録にあり、同じ頃の城絵図には敵見(てきみ)・金ノ間(きんのま)・太鼓(たいこ)・月見(つきみ)・遠見櫓(とおみやぐら)が描かれている。
 幅15~31m、総延長2km余あった水堀は明治初期に埋められ、神道川(じんどうがわ)等に名残りをとどめる。
 1988年度から2003年度までの石垣修復の間、発掘調査や鳥・猿舎の撤去等の城跡整備を行い、2006年には日本城郭協会から「日本名城百選」に選定された。

松坂城跡の画像1

松坂城跡の画像2